2008のあゆみ

 

人権啓発劇「祭り」

 

あらすじ

 ある小地域懇談会の席上、司会者に促されて、スーさん(澄夫)は、30年前の苦い思い出を語り始める。
 30年前の祭りの日、スーさんは石鎚町の「だんじり」にさわろうとした同和地区の少年、孝を責めて突き飛ばす。その場を走り去った孝は家に帰っても元気がなく、夕食にも手をつけようとしない。何かを隠している様子の 孝を家族は心配し問いつめるが、何も語ろうとしない。そこへ孝を心配した友人達が訪ねてきて、その日の事件が明らかになった。一方、スーさんも家に帰り、その日のできごとを妻に話す。スーさんの妻、千代子はスーさんをなだめながら、娘のお見合いが不調に終わったこと、その原因がスーさんの弟にあるらしいことを告げる。その後、スーさんはやけ酒を飲んでは町を徘徊する日を繰り返し、挙げ句の果てに、交通事故に遭って重体におちいり病院に運ばれる。
 その後スーさんは、病院でのリハビリ中に、同じ病院に入院している平造(孝少年の祖父)と出会い、旧知の仲となる。ある日二人で世間話に花を咲かせていたところへ直人(石鎚町の青年団長)が祭りの報告を兼ねて、スーさんの弟、紀夫(紀夫の妻、淑子は在日朝鮮人)をつれて見舞いに来る。そして、弟夫婦は自分たち自身が持つ差別心に苦しめられてきたことをスーさんに訴えかける。その話を一緒に聞いていた平造は、スーさんに世間体で差別することの不合理性を語りかける。その直後、孝少年が祖父平造の見舞いに訪れ、スーさんは尊敬する平造が同和地区の出身であることに気づかされる。そこでスーさんは今まで自分を苦しめていたものが自分自身の持つ差別心であることに気づく。
 ここまでのスーさんの体験談を聞いた小地域懇談会参加者の間では、世間体にとらわれるあまり、生理中の女の子が神社の鳥居をくぐろうとしなかったことなど、不合理な差別や因習についての話し合いがもたれる。
 そして、スーさんは、この小地域懇談会の締めくくりに孝の町の「だんじり」が初めてできた当時の祭りの日の様子を語り始める。
 真新しい「だんじり」を見つめながら、凛々しい青年に成長した孝と祖父平造は、「だんじり」の新調に至るまでの苦労話や「だんじり」に託していた心境をスーさんに話す。
 そしてスーさんは・・・

 

1998年

 
 
Made on a Mac

次へ >

< 前ヘ